- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ITマスター認定申請
「ITマスター」とは?
ものづくりマイスター事業の一環で、情報技術に特化した技術を有する技術者で、厚生労働省の委託を受けた中央技能振興センターが認定した方をいいます。
認定要件
次の認定基準に該当する高度な技能を有する方を募集します。(認定職種は別表1参照)
- 実務経験が7年以上ある方(情報技術に係る修士課程を修了している場合には実務経験5年以上で可)
- 以下の情報技術関連に関する資格のいずれかを有する方
(1)情報処理技術者試験応用情報技術者試験合格者
(2)技能検定(ウェブデザイン)1級
(3)上記(1)(2)に相当する資格を有する方(ITSS(※)のスキル習熟度レベル3~4に相当すること
(「別表2」参照)
※ITSS =ITスキル標準:経済産業省が定めている個人のIT関連能力を職種や専門分野ごとに明確化・
体系化しIT人材に求められるスキルやキャリア(職業)を示した指標。
(4)上記(1)~(3)を資格を有さない場合は、技能五輪全国大会のウェブデザイン、若年者ものづくり競技
大会のITネットワークシステム管理、ウェブデザイン、グラフィックザイン、オフィスソフトウェア・
ソリューション、ロボットソフト組込の各職種で優秀な成績を収めた者(銅賞以上の入賞者)
- 技能の継承や後継者の育成に意欲を持って活動する意思及び能力がある方
別表1(ITマスター認定対象職種)
ITマスター認定職種名 | 技能検定職種(1職種) | 技能競技大会の競技職種(5職種) |
---|---|---|
ウェブデザイン | ウェブデザイン | ウェブデザイン |
ITネットワークシステム管理 |   | ITネットワークシステム管理 |
グラフィックデザイン |   | グラフィックデザイン |
オフィスソフトウェア・ソリューション |   | オフィスソフトウェア・ソリューション |
ロボットソフト組込 |   | ロボットソフト組込 |
別表2(ITマスター 職種別関連資格)
職種名 | 資格 | 更新制度 |
---|---|---|
ウェブデザイン | 情報処理技術者試験応用情報技術者試験 | 無 |
技能検定ウェブデザイン1級 | 無 | |
HTML5プロフェッショナル認定試験 Level.2 | 有(5年) | |
PHP5技術者認定 上級以上 | 無 | |
ITネットワーク システム管理 | 情報処理技術者試験応用情報技術者試験 | 無 |
情報処理技術者試験情報セキュリティスペシャリスト試験 | 無 | |
情報処理技術者試験情報データベーススペシャリスト試験 | 無 | |
情報処理技術者試験情報ネットワークスペシャリスト試験 | 無 | |
情報処理技術者試験情報プロジェクトマネージャ試験 | 無 | |
CCIE (Cisco Certified Internetwork Expert) | 有(2年) | |
CCNP (Cisco Certified Network Professional) | 有(3年) | |
LPIC (Linux技術者認定) レベル3 | 有(5年) | |
MCITP(マイクロソフト認定ITプロフェッショナル) MCSE(マイクロソフト認定ソリューションエキスパート) | 無 | |
ORACLE MASTER Gold 及び Professional 以上 | 無(再認定制度有) | |
ORACLE Specialization / Expert 以上 | ||
グラフィックデザイン | DTPエキスパート | 有(2年) |
クロスメディアエキスパート | 有(2年) | |
オフィスソフトウェア ・ソリューション | 情報処理技術者試験応用情報技術者試験 | 無 |
情報処理技術者試験情報データスペシャリスト試験 | 無 | |
情報処理技術者試験情報プロジェクトマネージャ試験 | 無 | |
情報処理技術者試験情報システムアーキテクト試験 | 無 | |
MCITP(マイクロソフト認定ITプロフェッショナル) MCSE(マイクロソフト認定ソリューションエキスパート) MCSD(マイクロソフト認定ソリューションデベロッパー) | 無 | |
IT検証技術者認定試験 中級IT検証技術者レベル1位上 | 無 | |
JCSQE(ソフトウェア品質技術者資格)中級 | 無 | |
ORACLE MASTER Gold 及び Professional 以上 | 無(再認定制度有) | |
ORACLE Specialization / Expert 以上 | ||
ロボットソフト組込 | 情報処理技術者試験応用情報技術者試験 | 無 |
情報処理技術者試験エンベッドシステムスペシャリスト試験 | 無 |
※更新制度のある職種については、認定申請時に有効期限内であること。
※情報処理技術者試験応用情報技術者試験については、制度改正前の試験(ソフトウェア開発技術者試験、
第一種情報処理技術者試験、特殊情報処理技術者試験)でも可能。
申請資格
次の要件をみたしていることを申請資格とします。
- 応募時に、企業・団体等に所属している方は代表者又は所属長の、それ以外の方は第三者(いずれも二親等以内の親族関係にある者及び個人名のみの推薦を除く。)から推薦を受けられる方。
- 認定を受けた場合、プロフィール・指導内容等の公表が可能であること。
申請方法
- 指定の申請用紙に必要事項を記入して、かながわ技能振興コーナーに提出ください。
- 申請用紙はこちらよりダウンロードいただけます。
- 申請受付は年5回行っております。締切日等詳細はお問い合わせください。
- 提出は以下の宛先にお願いいたします。
【宛先】
〒231-0026 神奈川県横浜市中区寿町1-4 かながわ労働プラザ6階
〒231-0026 神奈川県職業能力開発協会内 かながわ技能振興コーナー